ソニック系統の基本技です。 ソニックはノーマルよりも移動が早いのでこの名前がついたそうです。 中指と薬指でペンを挟んで親指で固定します。 そこから中指を曲げて薬指をそらすと薬指と人差し指でペンを挟めるので そのまま降ろしてきて中指と人差し指でキャッチ。 これを時計回りの円軌道を描くようにするのがソニックです。 慣れると薬指と人差し指で挟まずとも、親指で固定せずともできます。 4軸は少し難しいですが薬指と小指をやわらかくしてやりましょう。 また、ソニックは手のひら側と手の甲側がありますが、 どちらも動画で見てください。 |
ソニックの1.5回転です。手の甲でのソニックができるのが前提です。 ソニックをするときに中指をあまり曲げずに薬指もそらさないようにします。 そしてペンが手の甲に乗ったときに薬指と中指を元に戻してバランスをとり 手の甲でソニックより半回転多くまわします。 半回転多く回ったら人差し指と中指でキャッチです。 |
要領は上のシングルアクセルソニックと同じです。 必要なのはやっぱり力とバランスです。 弾くときの力を強くしてペンを手の甲の上できちんと 安定させれば回ってくるようになります。 |
ソニックと動きが逆の技です。ソニックをやりすぎた人はちょっと難しいかもしれません。 円軌道はソニックと逆で反時計回りです。 人差し指をそらして中指を曲げてペンを動かします。 人差し指と薬指で挟んだら中指を下ろしてきます。 |
これは授業中無意識にやってる人も多いと思います。 海外ではチャージといわれています。 ソニックを習得している人はこれは習得しやすくこれを習得するとソニックの習得が 早くなりますが、どちらが先とかはあまりありません^^; 中指と薬指でペンをはさみ時計回りに回します。 最初はペンをパタパタさせる事しかできませんが手首を最初のほうは使っても いいので頑張りましょう。だんだん円軌道を描くようになってきます。 ちなみにこのサイトではフェイクトソニックと書くのが長いので勝手に チャージに変えております。 |
これはフェイクトシングルアクセルソニックの別称です。 シングルアクセルソニックと要領は同じでペンを上で半回転多く回します。 ただ、最後は同じ指でキャッチします。 シャドウと言う名称は元は↑の意味だったのですが最近では後ろに指番号や回転数をつ けてマルチプルソニックやマルチプルムーンウォークソニックにもつかい、 軸移動しないシャドウのことをシャドウスティールとよんだりします。 |
反時計回りに指で挟んでくるくるさせますが、 ソニックの時計回りに慣れてるとちょっとムズいです。 最初は手首の動きを使ってもよいので地道に練習しましょう。 |
ソニックができればたいしたこと無いです。 小指と薬指で挟んで薬指と中指を超えるソニック。 これは小指と人差し指でペンを挟む必要は無いです。 リバースも同様です。 |
ソニックの間にチャージを入れた技です。 鍛えるのは2,4-フェイクトソニックこれが出来れば問題ないです。 人差し指と薬指で挟んだところから頑張って力を入れてまわします。 あとは動画で見てください。 |
ソニックリバースの間にチャージリバースを入れた技です。 ソニリバが出来る条件です。鍛えるのはもちろん2,4-フェイクトソニックリバース。 人差し指と薬指で挟んだところから頑張って力を入れてまわします。 このリバースはソニックを修飾しているのでなくスリップトソニックを修飾しています。 |
言うならばフェイクトスリップトソニックのような技です。ソニックをするときキャッチ間際で 中指を折り曲げ中指・薬指側に戻します。その後にペンが惰性で上のほうに行くので 中指と薬指でキャッチ。コンティニュアス可能です。 また、スードウは「偽りの」という意味ですが接頭語ではなく、 スードウとソニックが離れることは無いです。 |
回転はソニックですが移動はソニックリバース。まさにムーンウォーク。 スードウソニックが出来たほうがいいです。 2-フェイクトソニックでペンが下に下りてきたら中指を折り曲げ無理やり人差し指と 薬指で挟む形状にします。そのまままわして薬指と中指でキャッチ。このキャッチは スードウソニックとおなじようにしてください。 |
ムーンウォークソニックとはちょっと別物です。ここでは2,3から3,4で説明すると 用はシャドウのキャッチの場所が違うだけです。 なのでシャドウ 23-34とでも思ってくれてたら結構です。 |
ムーンウォークソニックより簡単です。言うならばムーンウォークフェイクトスリッp(ry 前半はムーンウォークソニックと同じでキャッチを2と3でするだけです。 ちなみにスードウは接頭語(修飾語)ではありません。 |
シメトリカルになるとなぜか2回転です。これについては長いので 詳しく知りたい人だけメールしてください。 ソニックひねりに似ています。3と4で挟んでフェイクトソニックをして 0.75回転ぐらいしたら人差し指を前に出して中指をそらします。 2と4で挟んで2と3の間に持っていき、ストップ。 リバースも同様のやり方でいけると思います。少し難しいですがFSでの使用頻度が高い のでしっかり出来るようになりましょう。 |
ソニック捻りです。FSでかなりよく使います。 フェイクトソニック≫シメトリカルパスのようですが、単体技として見られています。 3軸で説明すると3-フェイクトソニックをして0.75回転程度で3-シメトリカルパスをして 右に移し、そのまま惰性でちょっと回します。回転数は1.5回転です。 |
準備技は3-フェイクトソニックリバース、3裏パスReです。 ソニック捻りと同様です。しっくりこないかもしれませんが慣らしましょう。 言うの忘れましたがシメトリカルソニック捻りもあります。 |